骨の強度が低下して、骨折しやすくなる状態を「骨粗鬆症」といいます。
直接生命に関わる病気ではありませんが、骨粗鬆症による骨折から介護が必要になってしまう人も少なくありません。
患者さんの80%以上が女性といわれています。女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、骨からカルシウムが溶けだすのを抑制する働きがあります。そのため閉経期を迎えて女性ホルモンの分泌が低下すると、急激に骨密度が減り、同年代の男性に比べて早く骨密度が低くなります。
また特定の病気や、服用している薬、さらに栄養不足(過度なダイエットなど)や運動不足(家にこもりがち)が原因となって発症する骨粗鬆症もあります。代表的な疾患として、関節リウマチ、糖尿病、副甲状腺機能亢進症、腎不全などが考えられます。代表的な薬としてはステロイドが挙げられます。過度な飲酒や喫煙など日常生活習慣も影響することが明らかにされつつあります。
とくに症状が無くても、女性は40歳を過ぎたら定期的に骨密度検診を受けることをお勧めします。検診で異常を指摘された方は、医療機関でDEXA法による正確な診断を受け、治療の時期を逃さないようにしましょう。
※ X線骨密度測定装置DCS-900FX
治療の目的は、骨折を防ぐことにあります。薬物治療とともに運動療法や食事療法も並行して行い、骨強度を高めていくことが重要です。
近年さまざまな治療薬(内服・注射)が開発されています。個々の状態や病気の進行度に応じて、選択肢が増えてきました。
日常生活のなかでできるだけ運動量を増やしましょう。無理なく続けることが大切です。
運動を開始する前に医師に相談してください。
カルシウムとビタミンDを同時に摂ることで、腸管でのカルシウム吸収率がよくなります。また高齢になると、小食になりタンパク質摂取量が不足する傾向のため骨密度低下を助長します。
栄養やカロリーのバランスがよい食事を規則的に摂るのが、食事療法の基本です。
※当ページ内容の一部は「公益財団法人骨粗鬆症財団」から引用